・「樹木検索図鑑」の使い方
1.左のフレームの当てはまる特徴にチェックを入れて下さい.
- 名前を調べたい樹木の特徴と一致する項目を左のフレームから選び,チェックを入れて下さい.
- チェックを入れると,条件にあてはまる樹木の名前と数が右のフレームに表示されます.
- 表示はチェックを入れたり外したりする毎に更新されます.
- チェックをどんどん入れて,該当するデータ数を減らしていきます.
2.画面上部のセレクトメニューから見たい画像を選択して下さい.
- 花や葉などの見たい画像を選んで表示させ,一覧からお目当ての木を探していきます.
- 初期設定では,条件にあてはまるデータ数が30以下になると,「葉の表」の画像を表示するようになっています.
- 一覧の中から画像をクリックすると,拡大画像を別ウインドウで見ることができます.
- 樹木の名前をクリックすると,その樹木のページを別ウインドウで開きます.
※初期画面では該当データ数が30を超えていたら画像を表示しないようになっています.
データ数が30を超えていても画像を表示させたい場合は,表示画像数の設定を変更して下さい.
ただし,表示画像数を増やすと表示に時間がかかってしまいます.気をつけて下さい!
※特徴のチェックについて
- 一つの項目内で複数の文にチェックを入れると,いずれかの条件に一致するものが該当データになります.
例えば,下のようにチェックを入れた場合は,葉のかたちが「丸形」あるいは「ハート形」の樹木が該当データになります.
- ※わからない項目については,「わからない」にチェックを入れるか,あるいは何もチェックを入れないでください.
- 複数の項目にまたがってチェックを入れた場合は,全ての条件に一致する樹木になります.
例えば,下の場合,「落葉樹」かつ「単葉」かつ「互生」の樹木になります.
さらに「束生」にもチェックを入れた場合は,
「落葉樹」かつ「単葉」かつ(「互生」あるいは「束生」)の樹木になります.